ore-log
(独断と偏見と矛盾に充ちていますので反論おことわりです!笑)
最新のOre−Log(2005.12〜)
タイトル 虹 2005.12.4
あっという間に12月に入りすっかり寒くなってきました。
僕のような仕事にはとてもつらい時期です。
今回も前回に続き風景ネタになりますが、オークションから帰ってくる途中にフッとフロントガラス越しに見上げた空に 虹
がかかっていました。
この瞬間僕の頭の中には名曲 OVER THE REINBOW が流れてきます。
ところで虹は目には確かに写っているのに現実にどこにも虹はないのです。
光の屈折のいたずらです。
蜃気楼と同じようですが、虹はその存在すらなく光の原色を完璧な配置で僕らの瞳に写るのです。
まるでやさしさみたいな物だなと思いました。
優しい人や尊敬できる人はどこに書いてあるわけではないので直感やなんとなくで親しみや興味を覚えます。
そういう人になりたいものですね。
end
タイトル 美しい色 2005.11.10
少し前に取った写真ですが、あまりに夕焼けが美しく見とれてしまいました。
原始時代も幕末も、戦後、町が焼け野原になって絶望の中でもこのような夕日は美しく空を彩ってたんだなと思うと、懐かし
いような、なんともいえないセンチメンタルな気分になりました。
世界が生まれ、祖先が人に進化していく途中初めて空の色を美しい!と思ったときの感動があまりに強烈でヒト科のDNA
に組み込まれたのかもしれませんね。
end
タイトル 過去からの手紙 2005.10.29
前回の続きみたいになりますが、掃除のとき色々な手紙が出てきました。
手紙の中にはこのHPのリンクで紹介してあるシルバー屋さんのTRIP-TPAPのアニ(通称)やHRGカンパニー(造園屋さん)
のエーちゃんが留学中送ってくれたエアメールの束や(根気に送ってくれたものです、あらためて感動)その他もろもろ出て
きたのですが、一枚のはがきが目に止まりました。
それは小学6年生のときに親友3人と出した物で、当時「ドラえもんの未来へのメッセ−ジ」だったと思いますが、21世紀に
そのはがきが届くという子供のとき出した手紙なのです。
内容はへたくそな字で学校にある思い出の森で会おう!という事が書かれていました。
そのときいってみたのですが、もちろん誰もいませんでした。
この間その一人のお母さんにあった時「いつも家にいるよ〜」と言っていたので来月中に文句を言いに(笑)会いに行ってこ
うと思っています。
風邪気味なのか喉が痛いですが今日のビックビートのライブ頑張ろっと!明日はキンビスでライブです。
end
タイトル バンド 2005.10.28
数日前、ビックビートという店のかずさんからでんわがありました。
「土曜日何時には入れる?」
????
意味が分かりませんでした。そしてハッ!っとして
一ヵ月半位前飲みに言ったとき、東京からワンダラーというちょっと有名なバンドを呼んだという話になり「前座ででる?」
「いいっっすよ!」
といった会話が僕の脳裏にフィードバックされました。
それにしてもかなり日にちがたってますし、連絡も特になかったので見にいこっかな程度で記憶から抹殺していました。
「え〜!オレないとおもったでバンドの連中に連絡してないっすよ〜(汗)」
「連絡しんくてゴメンヨ!けどビラもすってまったでよろしく!」・・ツーーー(電話の切れた音)
困りました。まずバンドのメンバーに電話です。
「タケオ?(ギター)オレオレ、ライブやけど4日後無理?」
「いや、彦根へ出張やで無理っすよ〜」
ドラムの野村君も無理と。
ウッドベースの永井さんだけは「なんとか都合つけるよ」とのやさしいお声 グッときました。
ドラムはCRUISIN'のドラムの賢一君がOKでしたので、僕がギター、ボーカルでインスタントバンド完成!
その日26,27,今日と練習しました。明日いざ本番!
頑張ります〜〜
end
タイトル 掃除 2005.10.15
今日は珍しく朝六時位から修理工場の方の事務所の掃除を始めました。
最近お客さんが来店した時、他のお客さんと重なることが多くなって事務所が手狭になった為、今まで僕がプライベー
トで使っていた、事務所のさらに奥の部屋に事務関係の物は全て移動させて、事務所は待合室のみにするという作業
を空いた時間にやっているのですが、高校の時からその部屋を使っていた為いろいろな物や思い出が出てきます。
我ながら物持ちがいいな〜(苦笑)と思いながら机の引き出しを掃除をしていると、写真やとっくに期間の切れた保証書
や覚え書きしたメモ、なんかのおまけ、手紙などが出てきました。
整備業をしているとあれは捨てるんじゃなかった〜!とかあれがあればすんなり作業できたのにとか、この資料残して
おいてよかった!ということが多いので物を貯めていく習性はせこいのではなく一種の職業病です(^^;;;;言い訳)
しかし実際何でもすぐ捨ててしまう性格の人は古い車や外車の整備は向いてないと思います。(独断)
なぜなら最近の国産車の様に故障箇所の部品の丸ごとポン付けという作業だけでは済まないからです。
過去にやったやり方(経験)やめったに使わない特殊工具、資料の有無で作業時間が圧倒的に変わるからです。
しかし経験はともかく物がたまっていくのは女の方には迷惑がられます。ほかっておくと映画に出てくるような発明家の
研究所のよう物だらけになってしまいかねません。なんでもホドホドが大切ですね。
しかし初めの頃のコラムに書いた様に男は収集癖があるということである程度は勘弁してあげてください。
特に古い車を修理していると思いもよらない物が出てくることがあります。
以前僕の乗っていた1959年式のアメ車のダッシュボードの裏からは大きなナイフも出てきました。たぶんギャングが乗
ってたのでしょう。
新車で以前買ってもらった10年落ちのワゴン車の修理中シートの下から出てきた古いお菓子の包み紙や1円玉、ドライブ
先のパンフレット、忘れ去られた物達・・・、息子さんはもう高校生なので小学生位の時にドライブでもいった時のかな?そ
んな思い出を想像しながら修理を進めたりすることもあります。
そんな事を思いながら事務所の掃除をしていて思いました。
もし戦争や災害で地球や未来が存在しなくなっても、必ずそれぞれに、その場所には過去は存在したんだと。
そして掃除とはいい意味でも悪い意味でも過去を自分で思い出にする行為なんだと。
10代の頃僕は歌詞に「過去は振り返らないぜ〜!」や「過去を自慢して生きる大人になってたまるか〜!」みたいな事を
歌ってた事もありますが、20代、30代に突入すると思春期真っ最中の15歳前後より倍、さらに物心が付く1〜5歳の年
齢を省くと思春期が納まってからさらに、思春期の時の年齢以上の時間イロイロな事を経験してしまいました(汗)
感覚や感情もそりゃすこしは変わるはずです。
15の時の気持ちのまま女子高生に告白したらロリコンどころか下手したら捕まってしまうのです!!
人の世に絶対という事はほとんどありませんが人はいつか死ぬという事と過去があったことは絶対の事実なのです。
そして年を取るということは思い出を積み重ねるという事でもあるのです。
より良い未来につなげる為、失敗や成功、そして過去の思い出を掃除し消化し生きていくのです。
それをとっくに掃除にあきて今コラムを書いてる僕に伝えたいです。(ちなみに今は8時)
end
タイトル ケツメイシ 2005.9.25
久しぶりに大ホールのライブ(コンサート?)へ行ってきました。
ケツメイシという今をトキメク人たちで最近は 桜 という曲が大ヒットしましたので知る人も多いはずです。
なぜ行く事になったのかというと友人がケツメイシのマネージャーと知り合いという話から「行くよ〜」みたいな話しに。
そしてあっという間に「チケット取ってもらったよ〜。」というわけです。
会場はレインボーホールなのですが久しぶりに行ってビックリ。若い子でいっぱいです。(オヤジ!)
しかし大ホールはやはり規模が大きいですね。とにかく広い会場に人・人・人!
ステージの後ろ、そしてサイドに4つの大きいスクリーン!多数のスタッフ、すごいPAにカメラ、照明。
自分のライブハウスをはじめ、アナグラのような所でライブをしてる僕としては「なんだコノヤロ〜」(笑)と。
しかしライブの流れも構成もMCも面白おかしくやはり場数を踏んだプロでした。正直良かったです。
しかもケツメイシの一人はは僕と同じ年らしいです。(他のメンバーもおそらくそれ位)
帰りに女の子2人が会話してるのが聞こえたのですが「すごく良かった。ケツメイシのファンでよかったね!」
こういうのもありだな!と思いました。
まあ10月30日キングビスケットのライブ頑張ろっと。
end
タイトル ミッキー? 2005.9.24
値札にミッキーと堂々書いてありました。(マウスではないのかも・・・)
しかも体はドラ*もんのようで手は招き猫です。
タイトル シンジの忘れ形見 2005.9.19
突然ですが携帯で撮った写真の簡単な添付の仕方を発見しました!(多分一般では当たり前かもしれませんが・・・)
この写真は改装中のsparkkoolの室内です。
そして左の片隅にしゃがんでいるのが我が相棒ニッキーです。
彼は塗装業なのですが腕がものすごくいい!昔から我がままばかり言って困らせてますが大事な後輩です。
工場の壁、事務所の壁、今まで色々塗ってもらいとなりで邪魔しながら仕事を拝見しているとやはりまず段取りの良さ
そして手際のよさに感動します。
なのでイトーヨーカードーや百貨店など僕も行く先で塗装の出来をついチェックする癖が出来てしまいました。
友達だからひいき目でなく彼のやった実績もたいしたものです。(ライオンズマンション、ハーレーディーラー、レクサスなど)
彼は年は一つ下なのですが、中退組なので職人歴が一番長いのです。
今では若い子を使い親方さんです。
ニッキーとの出会いは印象的でした。
彼は以前のコラムで話したシンジの後輩である日「明日後輩連れてくわ〜!でれ〜パンクやで!」
と言うのでどきどきしながら学校から帰り部屋で待ってるとシンジが「ち〜す!」と入ってきました。
そのドアの影にいるだろうそのパンクの後輩とやらを勝手に頭で妄想していたとき
「こんちは〜」
とニコニコしてミッキーマウスのTシャツを着た彼の姿を見た記憶は今も鮮明に覚えています。
あれから14年何も変わらず付き合っているつもりですが、この間結婚式行ったと思ってたら時の流
れは早くて今では彼も立派なパパになってます。
そしてさらに塗装の腕が上がっているのも時が流れているな〜としみじみ痛感します。
シンジは一生付き合える大事な後輩を残してくれました。
僕も負けてはいられません、先輩として頑張らなければ!
end
タイトル プロテストソング 2005.9.17
話題の総選挙前のことです。
漫画喫茶で少年マガジンを読んでいたら クニミツの政 という政治と選挙を取り上げた漫画があるのですが、その週
は選挙前と言うことでライブドアの堀江さんと漫画の主人公が対談するというコーナーがありました。
やいやい!見たいな感じで始まるのですが堀江さんの意見を聞いてなるほど!みたいな感じで好印象で終わったの
ですが、以前堀江さんの金で何でも買える!と話題になった時に同じ雑誌の他のまんがでホリエモンそっくりのキャラ
が金で仲間を引き連れて最後はやられるというのもありました。
それでは金ではなく友情が勝つ!みたいな感じでした。
そこで思ったのですが政治の世界で必要なのはなんなのでしょう?
批判になっている小泉さんは人情がない!というほかの政治家の批判。
当然、義理人情は日本人の美学であり僕も一番大切に思っていることです。
が、政治の世界の賄賂や癒着も義理人情から生まれるものなのです。
人は恋愛でも仕事でも全ての事は自分を主人公におきます。自分を主人公に置くのはまあ自分が一番良く分かるので
当然としても、自分に友好的で邪魔しない人を味方として、自分の行く道にふさがる人を敵と認識してしまいます。
当然その道にふさがる人からみると自分が主人公でそのふさがる人は敵です。
ボブ ディランの歌詞が浮かびます。
「君の側に立てば君が正しい、僕の側に立てば僕が正しい・・」
プロテストソングとは自分を戒める音楽のジャンルだなと思いました。
プロテストソング(60年代に生まれたボブディランやPPMなどを代表する政治の批判や自由を歌う音楽で日本のフォ
ークソングムーブメントの火付け役になった)
end
タイトル Who Killed John ? 2005.8.26
たまたまネットをみていたら悲しくなるページにたどり着きました。
数回前のコラムに書いた高橋 歩さんの事に対する賛成、批判の言い合いになったページです。
http://www3.ezbbs.net/36/shimapro-ken/
事の発端は以前から高橋さんの自分らの島を作るという計画からのようです。
彼らは今(8月現在)沖縄のという場所でビーチロックハウスという手作りのバー、宿泊施設、などのお店を経営してる
のですがここが以前から計画中の小浜島に移り変わるという事で一部地元の反対の方とイザコザになっている様です。
http://www.beach69.com/
その辺りを調べていて分かったのですが今話題のライブドアのホリエサンも「稼ぐが勝ち!」という話題になった本の中
で高橋さんの事に共感しているようです。
反対意見の方は金儲け主義のホリエモンと同じだ!とか宗教みたいなものだ!とか夜までドンちゃん騒ぎで無法者だ
との事です。
前のライブドアのニッポン放送買収の話題もどちらの話題も含め僕は現場にいないのでさらに調べないと意見は言いま
せんがこのコラムの一番初め書いたコラムの内容のように 変わったから美しい物と変わらないから美しい物とあります
と思います。
堀江サンがニッポン放送買収騒ぎより前にアイドルと噂になったとき「彼女と飯を食べた後、彼女が私の分は払います」
と言い切ったのにすごく感動したと言っていたのを思い出します。
金があれば何でも買える!と言ってかなりのバッシングを浴びましたが彼は本当はそうではないと思っているのでは?と
思うこともあります。
実は僕の子供の頃からつるんでた後輩が今ライブドアのタイ支店にいます。彼はタイ語が堪能なので堀江さんにも親しく
してもらっていて、この間数日帰国したとき僕がちょうど冷点のバスを作ってたので作業を手伝わしていてました。そのと
き雑談でホリエモンってどんな人なの?っ聞いたら「すごく頭の回転が速く、口下手だけどいい人」といって何も悪いことは
何も言ってませんでした。
人の意見やうわさでは人の事は何も分からないのです。
今、日本は間違いなく変わるときに来ています。
政治家のせいと言いたいところですが無投票も含め僕や親の選んだ政治家が世界一の借金を作ってくれました。
この借金を返すのは政治家でなく僕らや僕らの子です。
はらわないとはいえません、簡単に言えば国は人っ子一人が滅びるまで潰れない会社だからです。
打開策は分かりませんがまず始めなければと想う事はたくさんの事や自分や考え方を皆が変えることだと思います。
これはなくなると僕が困る、あれならいいよ!というと別の人がそれは困るあれにしてくれ・・の繰り返しで最後は変化が
面倒だからと後回しにしここまできたのです。
つまり僕が言いたいのはどんな事でも出来ないではなくやってみなければ分からないということです。
名古屋の大須という商店街があります。十なん年前に若者の店が増えていきやはり地元のお年寄りらの店主から反対
もあったらしいのですが話し合い手を組んだら栄にも負けないほどの繁華街になったという話もあります。
ただネイティブアメリカン(俗称 インディアン)を白人がうそをいいごまかして占領したように、アイヌを本土の倭人が弾圧
したように、そして沖縄の人が本土の一部の人間の為被害を被ったという歴史があるのも事実です。
しかし明日引っ越してくる隣人はいい人か悪い人かは空想では分からないのです。
ただ最近の沖縄ブームで都会から理想だけかかげて引越してくる人も多いので沖縄の方もうんざりしてる気持ちも分かり
ます。しかし過疎化で深刻な村や島もたくさんあります。
なので今回の場合話し合いあまりに意見が食い違う場合一度リセットすのも大切な事だと思います。
政治も小浜島もライブドアがいい会社なのかも本音で顔を合わせ話し合い互いがきちんと互いの気持ちを考えることが必
要です。これから大事なのは変わるのを恐れず、自分らではなく、次の世代の為にの理想に向けたチャレンジとそれらに
かかわる人達との繋がり方です。
すばらしき大人は経営者、会社員、主婦もパートも職人もアーティストも全ての職種の方がそれぞれのプロに徹して子供
達や新しい世代に夢や希望や未来のある姿を見せなくてはならないと思います。
理想と現実は違うと言う意見ももちろんですが、理想や計画なくして変化はないと思います。
ジョンを殺したのは誰なのでしょう?やはり一熱狂ファンかそれか変化を恐れた大きな力か?ダイアナ妃の事故は?
僕はイギリスの王と元王妃のそれぞれのダブル再婚を,そして今ジョンが生きていたらどんな生き方をしてどんな曲を書く
のかみたかったと想像するのです。(一部 矛盾は勘弁してください)
end
タイトル 衆議院解散 05.8・22
衆議院の解散で新聞、メディアは大賑わいです。
政治のことはあまりここで語りたくありませんが、議論や変化はいいことだと思います。
変わりたくない 変われない、面倒くさいは人を引っ張っていく上で大問題です。
いつも議会を見てて思ってるのですが議論中に眠る人(それもTV中継されているのに)はいるわ、隣の人と明らかに
違う会話でにやつく人達、たまに激しいバトルしてても何も変わる気配もなくまるで茶番劇でも見た気分です。
誰かが何かを言うと反対派が「そうだ!そうだ!」と野次の声。
子供に見せたくない大人の姿のNo1です。
だめなら一からやり直す!反対派も賛成派も一人一人が声を高らかに堂々と思想、理想を国民に演説するべきです。
解散や落選という緊張感がないと頭が回らなくなりますからね。
僕も一票を真剣に投票してきます。
end
タイトル 永遠のロックンローラーここに眠る! 05.8.13
暑い夏がやってきて毎年のごとくお盆がきました。
シンジとは幼馴染というか双子の兄貴のコウジと僕は小学校の頃大親友でした。
なので家に遊びに行くと弟のジンジと顔をあわせるから学校にあうと「お!」位の挨拶する仲でした。
時が流れ中学二年のクラス替えで一緒になりました。
はじめは一緒のクラスだな!みたいなのりでしたが、お互い音楽好きで当時まだデビューしたてのブルーハーツで気
が合い意気投合したのですが当時まだCDがそんな普及してなくレンタルレコードからダビングしたテープを貸し借りし
て音楽対談で毎日熱く語りました。
笑顔が人なっつこいけど人に対しすこし不器用で短気でした。
一度リンダ リンダのサビの歌詞の部分をシンジは「みんな みんな」だ!と言い切るので喧嘩になりました。
もちろんタイトルのとうり僕が正しくリンダ リンダなのですが今思えばその歌詞もありですね。
中学を卒業して別々の高校に入ったのですが、ある日学校の連れとバンド組んだで見に来て!というので行きました。
衝撃的でした!
バンドブームの走りということで僕も音楽は始めてましたが、ステージの上で歌うシンジが今でも目に焼きついています。
ずーと一緒で高校生活を終えそれぞれの道に進んでも僕ら10人位のクルージンという仲間はいつでも一緒でした。
シンジは調理師になるといい専門学校に行き始めての実習で作ったカルボナーラを僕に食べさせて得意げでした。
今までカルボナーラはその味しか知りません。たぶんこれからも。クリーム系はあまり好みではありませんがおいしかっ
たです。(本当に)
僕らはしょっちゅうバイクに乗っていました。
憧れはでかいアメ車、ワーゲン,ハーレー、インディアン、自分の店、やさしい家族、素敵な仲間。
シンジは古いインディアンというバイクに似せてカスタムしたいと言っていました。
僕らはよく口論になりお盆前皆でツーリングした帰り僕とシンジはいつもみたいに言い合いをして近所のいつも互いの家
に分かれる交差点でちょっとムッとした互いの「じゃあな!」が最後の言葉になりました。
3日後8月13日早朝電話がなりました。
眠気眼で電話に出てビックリ飛び起きシンジの家に走って行ったのでしょうがその辺りの記憶が途切れ途切れでよく思
出だせませんが、思い出すのはいつも行ったはずの見慣れたはずの家が焼け跡になっていて力の抜けていく僕に誰か
が僕に何かを言っていた事だけです。
兄のコウジは語学を学びにアメリカに留学していたのですがたまたまお盆休みで数日帰ってきた間にその事故がおき二
人は永遠の眠りにつきました。
あれから13回目の夏が来ました。
墓のあるこの高台に来るといつも蒸し暑く快晴です。
仏壇を参りに家に行ったらお父さんはあと一年仕事したら、趣味の刃物作りで飯がくっていけたらと笑っていました。
カキ氷機の刃砥いでもらおうかな。
Continue
タイトル 心に刺さる言葉 05.7.24
数日前一冊の本を購入しました。
その本のタイトルは 人生の地図 (編著 高橋 歩 サンクチュアリ出版 ISBN4-902256-01-0)
たまたま本屋でおもしろそうな本を探していてその本に出会ったのですが、ふっとそのコーナーを通り過ぎそうなときに
本の帯の「人生は旅だ」というキャッチフレーズが目に飛び込んできました。
「僕の曲の出だしのフレーズと一緒だ」
と思い手にとりました。
パラパラ踊ると・・じゃなくめくるとモノクロの写真の数々と「生きる」をテーマ別に過去から現在までの格言から漫画の
セリフまですばらしき言葉があふれていました。
同世代だからか、いくつも僕の今まで感動した言葉(セリフ)と共に知らなかった言葉がたくさん心に刺さり、即買しま
した。
心に刺さる言葉は詩であり、メロディに乗ることで歌(詩)となります。
時には世界中を感動させることも出来ますし、時には人を殺せる武器ともなってしまいます。
言葉の使い方一つで人を幸せに出来る反面、喧嘩や戦争にまでなってしまうのです。
昔、アイヌ民族の戦争は部落の代表同士が不眠不休で口論をしあって、先に疲れて寝たほうが負けだったという話を
聞いたことがありますが、このように平和に言葉を使いたいものですね。
人生の地図お勧めです!
ついでにその僕の曲の歌詞も紹介します。
人生は旅だ 死への旅だ
その場所は 何が見える?
その場所は 君の居場所か?
子供の頃の夢 かなわぬ世界なら
やさしさは嘘だ
夢は罪だ
風の中をゆく 雨の中をゆく
雪の中をゆく 力強くゆく
君は誰だ? 僕はここだ!
end
タイトル ライフ イズ ロックンロール!の巻 05.7.15
僕が思うにROCK'N ROLLとはコンプレックスが生み出すパワーです。
劣等感などというと聞こえが悪くなりますがROCK'N ROLLとは日常の不満の生み出すパワーの産物だと思います。
元々ブルースもブルーグラスも日常の労働への不満や好きな人に向いてもらえない傷心、理想と現実のギャップな
どやるせない思いから逃れるために歌うのが広まっていったものなのです。
それらが進化し枝分かれして今の洋楽の形になったのですが最初の変化はやはり1950年代中からのエルビスな
どからのROCK'N ROLLとジャンルの誕生からでしょう。
その辺りからついに大人の苦しさから逃れる術ではなく若者のための音楽に移り変わっていくのです。
なので歌詞の内容も恋の悩みや「皆おどろうぜ〜」などと変わっていきます。そのブームは瞬く間に広がり力をつけ
るにつれそれを見た大人はなぜか危機感を感じるのです。「子供のくせに!けしからん!」「ロックは不良の音楽だ」
「腰を振って踊るのはハレンチだ!」と親という権力や社会という権力で抹消しようとしはじめます。
マスメディアがまず先頭を切り大げさなスキャンダル報道でジェリーリールイス(火の玉ロック)ビンステイラー(シェイ
キンオーバー)が消えていき、不幸は重なりエディコクラン(サマータイムブルース)やリッチーバレンス(ラ・バンバ)
バディホリー(ペギースー)のどの大物スターが次々事故死し、ついには映画などに出演し不良をやめたエルビスの
突然の軍隊入隊により初期ROCK'N ROLLはきえていきます。そしてビートルズ登場までリアルなROCK'N ROLLは
息をひそめるのですが、パンクもガレージもスカも全てルーツはここからなのです。
(ここでは一般にいうROCK'N ROLLという定義ではなくリアルなムーブメントのことをROCK'N ROLLと表現してます)
ながながただのロックの歴史の説明になってしまいましたが、僕が言いたいのは本物は大衆から生まれるのです!
レコード会社が多額のお金を武器にTVやラジオ、広告のマスメディアを使い売り込めば悲しい現実ですがもちろんヒ
ットは生まれます。(音楽に限らず)
しかしエルビスもビートルズもボブマリーもビルゲイツまでも一般の中から突然生まれたのです。
その力はもてたい!世の中のためになりたい!金持ちになりたい!何かは人それぞれ違いますが自分が生まれ変
わるためにコンプレックスをばねに自分を変化させたのです。
そのパワーが人々を引き寄せグルーヴになり世界に広まるのです!大衆からゆえ大きなパワーになるのです。・・・
がビーチボーイズの歌詞の中に「ゴキゲンナやつは工場でボルトを回してるときもロックンローラーなんだ!」という歌
詞があるのですがこれまた聞き手こそ本当の主役なのです!なぜならROCK'N ROLL(ムーブメント)は一人では完成
しないからです。
ムーブメントの中心にいるものはいろんな特典?(富、名誉)がついてきます。が大きくなった途中から本人が満足して
るとは限りません。あらたなコンプレックスが生まれたりもします。がそのときムーブメントの周りにいる人はその中心が
ずれていくことで満足感に浸れるのです。池の中に投げ入れた小石が波紋になり岸に届くようにムーブメントはやがて
終わりを告げます。新しいムーブメントの幕開けです。がそのとき美しい世界に変わっていると信じています。
中心にいた者も新たなコンプレックスをバネに新しく、又他の者の波紋と重なり刺激しあいながら同調するのです。
主役も脇役も全て一つの集合体で全てが本物になるのです。
人生はロックンロール!!
この言葉に意味があるより、社長も社員も、ステージの上でも、観客席でもどこにいたって本物はいつもゴキゲンなの
です!
人生は有限です。悩みも楽しみも酸いも甘いもゆっくりまったり、しかもフルスピードで一緒に飛ばしていきましょう!
end
タイトル 奇跡 05.5.25
先日のことです。
ベットに寝転びウトウトしてた時ふと床を見てみると 多分窓の隙間から入り込んだのでしょう、小さな虫が目覚まし
時計の上を歩いてました。僕は蚊とか以外は気にならない人なので「まあいいや」とふと目を離した瞬間に ポトッ
という音がしました。
そちらに目をやるとその虫が足を滑らせ目覚ましの隣に置いてあったLPレコードの歌詞カードの上にひっくり返って
足をバタバタさせてます。そのうち立て直すだろうと思って寝ようとしたのですが、どうも気になり虫を見てみると起き
上がるどころか5、6分たっても状況は良くなる気配はありません。
手、足、触覚を使い何とか起き上がろうとするのですが事態は悪いほうに向かうばかりで、さらに何もつかまることの
出来ない歌詞カードの中央部に向かっていきますす。10分位経ちました。動きも休憩が多くなり僕が見ててもかなり
お疲れの様子です。
「こりゃ助けないとこのまま死ぬな。なんでひっくり返ったくらいで体勢が立て直せんのやろうな?こんなことなら自然
世界では生き延びれんじゃないか!」と思ったときハッと気がつきました。
自然界で平面(フラット)な物はないと!森も木も地面も砂も石も全てデコボコです。
歌詞カードやテーブルの上、又は大理石の床ようにツルツルでマッスグな状態など自然界ではありえないのです。
キレイナフラットな物は全て人工物だと!(究極に言えば全ての物質は原子の集合体なのでミクロの世界ではデコ
ボコですが)
考えてみれば当たり前の事ですが僕には新しい発見でした。
軽く息を吹きかけて起こしてあげたら彼は起き上がりどこかへ消えていきました。
そこでふと想像したのですがもしもし僕の世界にこれを当てはめ僕が彼の状況だとしたとき、たとえば僕で川でおぼ
れていて「もうだめだ〜」って時や見渡すくらいの砂漠の真ん中で歩く力もなくなりかけたときに突然姿の見えない大
いなる力で陸地に飛ばされたり町の真ん中に飛ばされ助かったとしたら間違いなく奇跡がおきたと思うでしょう。
沢山の人が同じ状況の場合亡くなるのが当たり前なのに日常生活でありえないことが起き助かったのです!
多分彼は仲間の虫にいうのです。「この間、奇跡が起きた!」と
もしかしたら人類も歴史上同じような奇跡にあってるのかもしれませんね。
end
タイトル 5月 05.5.24
ついに前回のコラムからはや6ヶ月も経ってしまいました(^^;;そりゃ顔文字も使えるはずです。
あっというまですが色々変わったこともあります。
まずあけましておめでとうございます!2005年の抱負は「前進あるのみ!」なのですが5ヶ月たち何が前進できたか
というと・・・フリーペーパーの製作が半分位進みました。ちかじか創刊しておなじみの店に置きます。
その時はWHAT’SNEWでご連絡します。
まだまだ10代の頃のまま音楽を愛してやみません。51でもキングビスケットでもバンドとアコギのソロもジャンジャン
やっていくので是非見にきてください。
あとちかじかワーゲンバスでかき氷屋を始める予定です。ただ今準備中です。
さらにライフイズクールを復活させたついでにオリジナルのウエア類を増やす予定です。
そして最大の計画は店舗の改装予定です!皆さんおなじみのSPARKKOOLの周りにはえる雑草は僕の志より高く生
え当店のワーゲンバスをおおるくらいたくましく伸び、又虫たちもその森の中で青春を謳歌してます。
自然を愛する私にとってはまるでラピュタ帝国のようにやさしく映り、皆さんに心配されるほど気にしていなかったので
すが諸事情もありついに改装に踏み切ることになりました。
予算の都合もありどこまでできるかわかりませんが、皆さんが来店したとき楽しい空間に出来る様にと思っています。
では夜も更けてきましたので今日はこれくらいにします。
おやすみなさい〜!
タイトル 12月 04.12.18
早いもので前回のコラムからはや1ヶ月が経ちました。最初はもう少し速いペースで書くつもりが、もう減速です!1ヶ
月はこんなに早かったのかとただビックリしています。
この間までTシャツにツナギで仕事していたのにもうジャンパーがいるくらい冷え込んできました。もうすぐクリスマスで
すね。
もと写真部(1日だけですが・・)の僕として気に入りの写真アップします。
これはとある国で撮ったのですが、十字架の前に日本の観音様がいるという立派な石碑でした。
これを見たとき僕は、とても感傷深く考えられさせました。end
タイトル テロ 04.11.6
数日前TVや新聞はテロリストに殺害された若者のNEWSで持ちきりでした。
政治家、専門家、親兄弟、友人、一般世論、さまざまな意見がとびかい同じ国民でも意見が分かれてるのを見て複雑な心境
になりました。
母親と兄の涙の記者会見。「助かって欲しい」「そんな所行くのは殺されにいったんだ!仕方ない」という世論。
ただ私も好奇心旺盛なほうなので、もう少し若く、少ないにしても外国に飛べる飛行機代のお金と時間があってあの場にい
のが私だったらと思ったらゾッとしました。正座させられビデオカメラを回され銃をつきつけられ振り絞る声で
「ごめんなさい、生きて帰りたい」というのが精一杯だったでしょう。
その時友達や家族やいろんな人の顔がめぐって過ちに後悔したことでしょう。想像ですが。
それを見ていたNEWSがCMに切り替わり、庭で家族団らんのカレーのCM。新型コンパクトカーのCM。お母さんが真
っ白いシャツを洗ってひろげる洗剤のCM。
少し前、猿岩石というすぐ消えた若手芸人の世界を旅する番組やあいのりというバックパッカーの恋の企画番組。本当はは
りぼてのセットのようにスタッフやカメラマンと国々をまわり作る番組をみて沢山の人が「オレも世界をこの目でみたい!
」とか「素敵な出会いがしたい!」とワーホリやビザのギリギリ期限切れまでの旅を楽しんだことでしょう。
若き日の思い出づくりに。
たぶん子供の頃の僕に「今、お兄ちゃんが外国に行って殺されそうなんだよ、どう思う?」って聞いたらどう答えるだろう
と考えてみました。
理由はどうあれ弱きを助け、奇跡が起きると信じるタイプでした。ヒーローがいる!いつかヒーローになれる!という自信
にみちて。
支離滅裂で今はただジョンレノンのイマジンが頭を駆け巡ってるのです。end
タイトル なにげなく2 04.10.28
先日車屋の知り合いが天に召されました。
その人とは海外を含め何度も一緒に旅行しましたし、車検の後で喫茶店でコーヒーを飲んで雑談することも何百回とある位
ですから知り合いというより車屋仲間とういうほうがしっくりくるかもしれません。
が何しろ40以上年も離れてる人です。友達とはいえませんし先輩というのもしっくりきません。
小柄で昔がたきの職人気質で車屋でオレを知らないやつはもぐりだ!と豪語するくらいでプライドも高い人でした。
たしかに陸運局をいつも我が物顔であるいてました。
5年位まえに、いつもどうりの喫茶店でその人と雑談していてエンジンのオーバーホール(OH)について議論していたところ
「エンジンをOHする際に途中、ある細工をするとビックリするくらいエンジンが良く回り静かになり壊れなくなる!昭和
40年頃日産の開発部のやつが来て教えて欲しいといったくらいだ」
というので私も「どんなことをするんですか??」とたずねたところ
「フフフそれはいえん!」
大げさに言えば企業秘密かもしれませんが、なら最初から言うなよ!と思い少しムカッときました(苦笑)
まあ何しろ本当かオオゲサか色々な話題には欠けない人でした。
糖尿病をわずらっており年よりは老けて見えましたが威勢もよく動きも早いので自分でも90まで生きるぞ!と言っていた
のがまんざらハッタリにも見えませんでしたが、ガンが見つかりあっという間に転移して72で亡くなりました。
あのときのエンジンのOHの秘密は嘘か真か天に持っていってしまいました。
ナニゲナク日々は終わるのです。end
タイトル レア・プレミアム・ゲンテイ 04.10.24
レア物! ドッキとしますね。一時ほどではありませんが・・限定!とかシークレット!に心引かれて食べないお菓子を買
い込む姿を多く見かけました。もちろん私も好きですが。
独断と偏見で私が思ったのですがそのプレミア物を欲しいという男女間の比率は明らかに男性のほうが強いと思います。
ワーゲンに関してもそうです。67’とか当時物とか言うレアなものにこだわるのは圧倒的に男性の方が多いです。
これは野生の頃のDNAが関係します。
哺乳類は(簡単に言えばおっぱい類)基本的に男性が狩りをして女性は子を守るのが習性パターンです。
今ココはジャングルです(キャバクラではありません) 広い砂漠で私は岩場に隠れ獲物を探しています。おいしそうな獲
物が歩いています。どう仕留めようかな・・と思っていたら反対の岩場に嫌いなあいつも同じ獲物を狙っています!
もう二度とこんなおいしそうな獲物は出てこないかもしれません、、まだ他の岩場に別のライバルがいるかもしれません!
我先にぃぃぃ!!!!
女性は強いオスのハートを射止めれば餌も困らないのです。
時代は流れ現代。ジャングルも狩りもなくなりました。働く女性も増え狩りは男性の物ではなくなりました。が男は何か狩
るモノはないか?と潜在的に探しているのです。
あと何年、年十年、何百年としたらその比率は反対になっているかもしれませんね。end
タイトル なにげなく。 04.10.22
今日から気の向いたときコラムを書こうと思います。随時(気の向いたとき)書いていきますので時々のぞいてくださいね!
適当ですがさっきタイトルを ナニゲナク としたのでそれをテーマに。
なにげなく 全ての物が変わっていきます。少しずつがかさなり変わってきます。しかしそれには理由があります。
車も馬車から始まり少しずつの改良が重なり現在に至ります。
変わったから美しい物と変わらないから美しい物とあります。価値観も流行も自分自身もです。
なにげなく日々は過ぎるのです。end
BACK
51